http://youtu.be/WEd0LlAVQ5g
少し見づらい動画で申し訳ないのですが(´・ω・`)
普段測っている血圧がはたしてどれくらいの圧力なのか
ということを知ってもらえたらいいなと思って作成してみました。
もし水銀血圧計が水血圧計だったら
13.595倍も長い血圧計
が必要、ということになりますね。
2014年5月21日水曜日
2014年5月16日金曜日
147 聴診 「呼吸音の異常 どんな時にどんな音?」
http://youtu.be/CimtWbUrCGk
聴診器で音を聞くこと
慣れるまではちょっと難しいですよね
『んん、この音はなに??』
って感じることも多くあることと思います。
正直なところ
慣れる!!
しか方法はないんですけど・・・
今回はなれるまでに迷ってしまうノイズについて説明したいと思います。7
第①
聴診器の管に手や寝衣が当たると
「ゴソゴソ」っていうノイズが入ります。
第②
しわになった皮膚にチェストピースを当てて聞くと
呼吸をしてしわが伸びたとき
「ゴソゴソ」っていうノイズが入ります。
慣れてくると、聞こえてくる音が近い場所からくる音か、遠い(肺や腸など)場所からくる音か
違いが分かってきます。
友達でも家族でも自分でも
たくさん聞いて練習して
その感覚をぜひつかんでください!!
それが分かるようになったら
聴診が楽しくなってきますよ♪♪
がんばれーーーーーー(^.^)/~~~
2014年5月13日火曜日
悩みや疑問はございませんか??
看護学生講座では、みなさまの「わからない」「教えてほしい」を
募集しております。
より視聴者様方のお役に立てるようにしたいと思っております。
このブログに返信していただいてももちろんOK!!
動画のコメントに残していただければ、そのあとフリートーク内にて
メールもできるようになっております。
ぜひぜひご遠慮なくお待ちいたしております(^O^)/
募集しております。
より視聴者様方のお役に立てるようにしたいと思っております。
このブログに返信していただいてももちろんOK!!
動画のコメントに残していただければ、そのあとフリートーク内にて
メールもできるようになっております。
ぜひぜひご遠慮なくお待ちいたしております(^O^)/
34 注射法 「皮内 皮下 筋肉 静脈内 注射後もむ?もまない?」
https://www.youtube.com/watch?v=mVmelL7Fge8
今回の『ちなみに』
皮下注射は実施後
もむ!
とお伝えしておりますが、
中にはもんではいけない薬剤があります。
代表的なもの
それは
インシュリン
でございます。
https://www.youtube.com/watch?v=mVmelL7Fge8
この薬、もんでしまうと薬効が亢進し、急激な血糖値低下
また、持続時間の変化があるため、もんではいけません、
インシュリン製剤の種類について、いつかご紹介したいなと思ってます。
今回の『ちなみに』
皮下注射は実施後
もむ!
とお伝えしておりますが、
中にはもんではいけない薬剤があります。
代表的なもの
それは
インシュリン
でございます。
https://www.youtube.com/watch?v=mVmelL7Fge8
この薬、もんでしまうと薬効が亢進し、急激な血糖値低下
また、持続時間の変化があるため、もんではいけません、
インシュリン製剤の種類について、いつかご紹介したいなと思ってます。
2014年5月6日火曜日
実習で援助計画が思い浮かばない時のオススメ♪
援助計画を立てるとき、
「なにすればいいんだろう・・・(´・ω・`)」
って思うこと、実習でよくありませんか??
そんな時にオススメなのは
ズバリ
ひげそり
自立度の低い男性患者さんにはできないですからね。
目的は
ズバリ
「整容を整え、患者の自尊心と闘病意欲を高める」
です。
電気ひげそりなら安全ですし、物品もひげそりと温かい顔拭きくらいで済みますしね★
でも意外と難しいですよ、上手に剃るの。
患者さんに挨拶に行って、ひげが伸びてたら援助のチャンスです!
指導者さんにも教員にも案外スムーズに受け入れてもらえるんですよ!
チャーーーンス(*´▽`*)
そしてもうひとつ、
爪切り
目的は
ズバリ
「巻き爪の予防を図る」
「身だしなみを整える」
掻痒感のある患者さんなら
「搔くことによる皮膚の損傷を防ぐ」
などなどです。
これはコツがいるので、教員か指導者さんと一緒に援助になるでしょう。
患者さんに挨拶に行って、つめが伸びてたら援助のチャンスです!
指導者さんにも教員にも案外スムーズに受け入れてもらえるんですよ!
チャーーーンス(*´▽`*)
実習、つらいこともあるけど何とか乗り切りましょう。
応援していますよ♪♪
「なにすればいいんだろう・・・(´・ω・`)」
って思うこと、実習でよくありませんか??
そんな時にオススメなのは
ズバリ
ひげそり
自立度の低い男性患者さんにはできないですからね。
目的は
ズバリ
「整容を整え、患者の自尊心と闘病意欲を高める」
です。
電気ひげそりなら安全ですし、物品もひげそりと温かい顔拭きくらいで済みますしね★
でも意外と難しいですよ、上手に剃るの。
患者さんに挨拶に行って、ひげが伸びてたら援助のチャンスです!
指導者さんにも教員にも案外スムーズに受け入れてもらえるんですよ!
チャーーーンス(*´▽`*)
そしてもうひとつ、
爪切り
目的は
ズバリ
「巻き爪の予防を図る」
「身だしなみを整える」
掻痒感のある患者さんなら
「搔くことによる皮膚の損傷を防ぐ」
などなどです。
これはコツがいるので、教員か指導者さんと一緒に援助になるでしょう。
患者さんに挨拶に行って、つめが伸びてたら援助のチャンスです!
指導者さんにも教員にも案外スムーズに受け入れてもらえるんですよ!
チャーーーンス(*´▽`*)
実習、つらいこともあるけど何とか乗り切りましょう。
応援していますよ♪♪
2014年4月21日月曜日
新しい環境にはもう慣れましたか??
入学だったり就職だったり、みなさまも新たな環境で頑張っている時期ですよね!!
そろそろ雰囲気にも慣れた来た頃でしょうか??
新入学生のみなさまは本当に看護に対して初めてのことばかりで戸惑いもあるかもしれませんね。
そんな時は
やはり
友達です!!
試験もまだまだ先ですし、やっと教科書を使い始めたころですよね。
今見てもわからないことばかりで不安もあるかもしれません。
しかし、じつはみんな一緒なんですよね('ω')
自分一人で抱え込まないよう、共に理解できる仲間がいるのが
この先気楽に楽しくやっていく良い方法かなと思います。
まだいまいちなじめてないな~~~
と思っている方がいたら
何かの機会ごとに他の仲間と交流できるようになればこの先きっと心強いかと思います。
大丈夫!! 新たな環境も時がたてば慣れてきますから(^^)
でも講義だけは
「全て自分のものにしてやるーーー」
くらいの気持ちで臨んでくださいね。
必ず将来の役に立ちますよ♪♪♪
そろそろ雰囲気にも慣れた来た頃でしょうか??
新入学生のみなさまは本当に看護に対して初めてのことばかりで戸惑いもあるかもしれませんね。
そんな時は
やはり
友達です!!
試験もまだまだ先ですし、やっと教科書を使い始めたころですよね。
今見てもわからないことばかりで不安もあるかもしれません。
しかし、じつはみんな一緒なんですよね('ω')
自分一人で抱え込まないよう、共に理解できる仲間がいるのが
この先気楽に楽しくやっていく良い方法かなと思います。
まだいまいちなじめてないな~~~
と思っている方がいたら
何かの機会ごとに他の仲間と交流できるようになればこの先きっと心強いかと思います。
大丈夫!! 新たな環境も時がたてば慣れてきますから(^^)
でも講義だけは
「全て自分のものにしてやるーーー」
くらいの気持ちで臨んでくださいね。
必ず将来の役に立ちますよ♪♪♪
2014年4月7日月曜日
175 病理 「血友病 と 伴性劣性遺伝 について説明」
ここで問題です。
第100回 看護師国家試験 午前問題5
1. ○ 上記の通り
2. × 常染色体の21番目が3本あることにより生じる先天性異常です。
3. × 妊娠初期の女性が風疹ウイルスに感染することによって生じる先天性異常です。
4. × 常染色体性劣性遺伝により生じる遺伝子病です。
伴性劣性遺伝病<X連鎖劣性遺伝病>はどれか。
1. 血友病
2. ダウン症候群
3. 先天性風疹症候群
4. フェニルケトン尿症
2. ダウン症候群
3. 先天性風疹症候群
4. フェニルケトン尿症
1. ○ 上記の通り
2. × 常染色体の21番目が3本あることにより生じる先天性異常です。
3. × 妊娠初期の女性が風疹ウイルスに感染することによって生じる先天性異常です。
4. × 常染色体性劣性遺伝により生じる遺伝子病です。
答え...1
でした(・ω・)
第175回で公開予定なのでしばらくお待ちくださいね♪♪
登録:
投稿 (Atom)