これは覚えるというよりは
『忘れない』
ために、と言ったほうが正しいかもしれません。
実習に記録物はつきものですよね
計画や振り返りなど書き物がたくさん…
帰宅後もそれらの記録に時間をかなり取られる方も多いのではないでしょうか。
ここでオススメしたいことは、
『覚えているうちに書けるものは書く』
ということです。
つまり、後回しにしない、ということです。
1日の記録や翌日の計画など
例えば午前に経験したことは昼休憩に書く、
ケアを行ったらその後にすぐ書く
書けないときは、何を書くかあらすじだけでもメモしておく
後から書こうとすれば、思い出すだけで時間を取られますし
そもそも忘れてしまうものです。
それらに時間を費やし、睡眠不足で実習に臨めば
自分がしんどいだけでなく、受け持ち患者さんへのケアやコミュニケーションにもつながってきます。
昨年の流行語大賞にもなりましたね
『今でしょ!!』
記録類はその都度すぐに取り掛かることで、大幅に時間短縮でき、内容も現実感のあるものになります。
時間に余裕を作って
睡眠
なり
趣味
なり
勉強
なり
に
使ってみませんか??
ぜひ実践していただければいいなと思ってます♪♪
2014年2月25日火曜日
2014年2月23日日曜日
実習でまず覚えるべきこととは? その①
看護大学ではもう春休みに入っているんですかねぇ?
専門学校では春休み前の試験に追われている頃でしょうか?
春休みが明けたら本格的に実習が始まる!!
って方も多い事でしょう。
長い実習生活をどうやればスムーズに行うことができるのか、
私がまずはじめにオススメしたいことは
『物品の場所を覚える』
ということと、
『物品の準備のしかた、片づけ方を覚える』
ことかなぁ、と感じます。
意外とここで時間取ったり、迷ったりするんですよねぇ…
担当看護師さんから
『下シーツ取ってきて』
って言われた時、分からなかったらあせりますよね💦💦
本来の看護以外の部分で変な緊張をしたり負担になったり・・・
ここを解消するだけで実習が楽になること間違いなしです!!!
こればっかりは「やってたら覚えていく」というものでもありません・・・
他の人(教員、他の看護師、仲間)に聞くのも気が引けるし・・・
となりがちなので、わたしはまずこの2つを覚えることをオススメします♪♪
患者さんに真剣に向き合える状況を自分から創り出せたらいいですよね(^^♪
参考までに。
専門学校では春休み前の試験に追われている頃でしょうか?
春休みが明けたら本格的に実習が始まる!!
って方も多い事でしょう。
長い実習生活をどうやればスムーズに行うことができるのか、
私がまずはじめにオススメしたいことは
『物品の場所を覚える』
ということと、
『物品の準備のしかた、片づけ方を覚える』
ことかなぁ、と感じます。
意外とここで時間取ったり、迷ったりするんですよねぇ…
担当看護師さんから
『下シーツ取ってきて』
って言われた時、分からなかったらあせりますよね💦💦
本来の看護以外の部分で変な緊張をしたり負担になったり・・・
ここを解消するだけで実習が楽になること間違いなしです!!!
こればっかりは「やってたら覚えていく」というものでもありません・・・
他の人(教員、他の看護師、仲間)に聞くのも気が引けるし・・・
となりがちなので、わたしはまずこの2つを覚えることをオススメします♪♪
患者さんに真剣に向き合える状況を自分から創り出せたらいいですよね(^^♪
参考までに。
2014年2月18日火曜日
第103回 看護師国家試験を終えて
今回の国家試験を受験された方、本当にお疲れ様でした。
手ごたえはどうでしたか?
最近アップした動画では
回内・回外
や
初乳のIℊA(たんぱく質の量)
など、動画に直接関わる問題が出ていて
私も嬉しい気持ちになりました。
早速私も問題を解いてみました。
結果は、
271/300 点
でした。
なんとか得点率9割死守
(;´Д`)
意地ですね(笑)
必修は例年に比べ簡単だった印象でした。
特にひねった問題もなく、8割以上とれた方が多いのではでしょうか。
一般、状況はたまに
「んん???」
と悩む問題もありましたね。
月経周期に外国人...
悩みました(・ω・)
国際化や災害を意識した問題が多かったように思います。
どちらも日本における重要な社会問題ですからね。
計算問題は、見た瞬間に答えが分かるような問題でしたね。
ここで時間を取られることもそんなにはなかったのではないでしょうか。
合格ラインについて
67.5%程度
ではないかという記事を見ました。
これについては私もよくわかりませんが、あとは正式な合格発表を待つばかりですね。
どうかこのブログ、ならびに看護学生講座の動画を見て下さった方が
合格していることを祈っています。
本当にお疲れ様でした。
手ごたえはどうでしたか?
最近アップした動画では
回内・回外
や
初乳のIℊA(たんぱく質の量)
など、動画に直接関わる問題が出ていて
私も嬉しい気持ちになりました。
早速私も問題を解いてみました。
結果は、
271/300 点
でした。
なんとか得点率9割死守
(;´Д`)
意地ですね(笑)
必修は例年に比べ簡単だった印象でした。
特にひねった問題もなく、8割以上とれた方が多いのではでしょうか。
一般、状況はたまに
「んん???」
と悩む問題もありましたね。
月経周期に外国人...
悩みました(・ω・)
国際化や災害を意識した問題が多かったように思います。
どちらも日本における重要な社会問題ですからね。
計算問題は、見た瞬間に答えが分かるような問題でしたね。
ここで時間を取られることもそんなにはなかったのではないでしょうか。
合格ラインについて
67.5%程度
ではないかという記事を見ました。
これについては私もよくわかりませんが、あとは正式な合格発表を待つばかりですね。
どうかこのブログ、ならびに看護学生講座の動画を見て下さった方が
合格していることを祈っています。
本当にお疲れ様でした。
2014年2月15日土曜日
第103回 看護師国家試験
明日はついに国試ですね!!
受験される皆様はどきどきかと思います。
受験会場は全国でも限られますから
遠方から前日入りしておられる方もいらっしゃると思います。
皆様それぞれ思いがあるかと思いますが
当日はもう自分の世界に入って、周りを気にせず
集中したほうがいいです。
昼休憩のときに答え合わせをする受験生がいます。
当然気になりますもんね。
でも、受験後にだいたい言われるのが
「答え合わせはしないほうがよい」
ということです。
どうやら不安を増強させてしまうだけ
のようですね。
自分の最大限を発揮するには
周りは周り
自分は自分
と言い聞かせて自分を信頼するのが
良いのではないかと感じます。
受験生の皆様が持つ力を最大限発揮できるよう、
陰ながら応援しています。
受験される皆様はどきどきかと思います。
受験会場は全国でも限られますから
遠方から前日入りしておられる方もいらっしゃると思います。
皆様それぞれ思いがあるかと思いますが
当日はもう自分の世界に入って、周りを気にせず
集中したほうがいいです。
昼休憩のときに答え合わせをする受験生がいます。
当然気になりますもんね。
でも、受験後にだいたい言われるのが
「答え合わせはしないほうがよい」
ということです。
どうやら不安を増強させてしまうだけ
のようですね。
自分の最大限を発揮するには
周りは周り
自分は自分
と言い聞かせて自分を信頼するのが
良いのではないかと感じます。
受験生の皆様が持つ力を最大限発揮できるよう、
陰ながら応援しています。
2014年2月10日月曜日
121 脳 「対光反射 観察方法と手技」
http://youtu.be/7WtHKT4jiC0
今回の『ちなみに』
対光反射中枢は、脳幹の
「中脳」
にあります。
これは第88回の動画で説明しておりますので
よければ共にご覧ください。
また
視床下部の中枢は87回
延髄の中枢は89回
の動画にて説明しています。
中枢に関しては、必ず国家試験に問われますので
ぜひ動画を見て覚えてくださいね♪♪
ただ暗記するだけでも
国家試験の選択肢にあれば
消去法で考えることができますよ♪♪
2014年2月8日土曜日
117 母性 「初乳と成乳の成分比較 問われるポイント」

http://youtu.be/q0mg3xJzfW4
今回の『ちなみに』
早期からの母乳の授乳での利点として
「子宮収縮の促進」
があります。
射乳作用に関係するホルモンで
「オキシトシン」
が下垂体後葉から出ます。
乳頭の吸啜によって分泌促進されます。
これは平滑筋の収縮を促進させるので
乳腺が収縮して射乳作用がおきる
というわけです。
子宮も平滑筋なので
同時に収縮が促進されます。
関連付けながら覚えてくださいね♪♪
2014年2月7日金曜日
116 感染 「空気感染する3つの微生物 と 院内感染予防方法」
http://youtu.be/4hwj-0MsHiM
空気感染する感染症患者さんの個室隔離では
病室は
「陰圧」
にしておかなければなりません。
陰圧とは
病室で例えるなら
病室に空気が入ってくる状態、
すなわち浮遊する微生物が病室から廊下などの外に
漏れていかないようにしなければなりません。
空気感染源の浮遊物は
5㎛(マイクロメートル)以下
とされています。
N95マスクは
いま問題となっている
PM2.5(すなわち2.5㎛以下)
を防止するマスクとして注目されています。

や

こんな形をしています。
イメージづけしながら覚えてみてください。
空気感染する感染症患者さんの個室隔離では
病室は
「陰圧」
にしておかなければなりません。
陰圧とは
病室で例えるなら
病室に空気が入ってくる状態、
すなわち浮遊する微生物が病室から廊下などの外に
漏れていかないようにしなければなりません。
空気感染源の浮遊物は
5㎛(マイクロメートル)以下
とされています。
N95マスクは
いま問題となっている
PM2.5(すなわち2.5㎛以下)
を防止するマスクとして注目されています。
や
こんな形をしています。
イメージづけしながら覚えてみてください。
登録:
投稿 (Atom)